春の七草の紹介ページです。
このページではとくに正月用品の春の七草について紹介します。
■春の七草とは
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ これぞ七草」と古くから歌われてきた春の七草です。
名 前 | 現在の名前 | 科 名 | 体によい主な効能 |
芹(せり) | 芹 | セリ科 | 消化を助け黄疸をなくす |
薺(なずな) | 薺(ぺんぺん草) | アブラナ科 | 視力、五臓に効果 |
御形(ごぎょう) | 母子草(ははこぐさ) | キク科 | 吐き気、痰、解熱に効果 |
繁縷(はこべら) | 繁縷(はこべ) | ナデシコ科 | 腎臓に良い |
仏の座(ほとけのざ) | 小鬼田平子(こおにたびらこ) | キク科 | 歯痛に効く |
菘(すずな) | 蕪(かぶ) | アブラナ科 | 消化促進、しもやけ、そばかす |
蘿蔔(すずしろ) | 大根(だいこん) | アブラナ科 | 胃健、咳き止め、神経痛 |
■春の七草の由来
1月7日の朝に七草粥を食べる風習があります。
この習慣は平安時代からあったようです。平安時代に書かれた清少納言の”枕草子”には、「七日の日の若菜を、六日、人の持て来てさわぎ…」という一文があります。
正月6日から7日にかけての行事で、6日の夜はヒイラギなどの刺のある木の枝や、蟹のはさみのようなとがったものを戸口にはさんで邪霊を払い、七草叩きといって、唱えごとをしながら七草を包丁でたたき、粥を炊き込みます。
7日の朝、歳神に供えてから家族で食べると万病を払うとされていました。そのほか、正月のごちそうで弱り気味の胃を休めるという知恵から始まったという説もあります。
■春の七草は薬膳料理の傑作品
春の七草は、それぞれの薬効成分やビタミン類など体にとても良く、日本人の知恵が生んだすばらしい薬膳料理といえるでしょう。
ご家族の健康のためにも末永く伝えていきたい行事です。