いわき市中央卸売市場 ~ 株式会社 平果

お知らせ・NEWSInformation & NEWS

ホーム > お知らせ・NEWS > 節分と豆まきの豆知識

節分と豆まきの豆知識

節分とは
元来、節分とは「季節を分ける」ことから「節分」といわれています。現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが、季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はすべて節分なのです。現在のように立春の前の節分が特にありがたがられる理由は、旧暦の時代では「立春正月」などといい、一年の始まりを立春付近に求めたことから、その前日は年の最後の日(大晦日)という意味合いを持ったと考えられたのです。

節分と豆まき
節分の日には炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」などと掛け声とともに豆を蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけ、あるいは年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習があります。
この「鬼は外」については中国から渡来し、宮中で行われていた「追儺(ついな)」の行事と寺社が邪気をはらうために行った「豆打ち」の儀式が融合したものだといわれています。
追儺は「弓矢などで悪鬼、厄神などを追い払う行事」で、年の暮れに行われていました。豆打ちは豆まきともいわれ、その言葉とおり豆やカチグリを蒔いたもので節分の日に行われました。

なぜ豆を蒔くの?
穀物や、果実には「邪気を払う霊力」があると考えられており、豆を蒔くことで豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えたのでしょう。

イワシの頭
「鰯(いわし)の頭も信心」などといわれる鰯の頭を焼いて、柊(ひいらぎ)の枝に刺し、家の入り口に差す風習があります。これは鰯の頭の悪臭で邪気

が家に入るのを防ぐという意味があるといわれています。

節分にどうして太巻き?
関西では、節分の日に「恵方を向いて太巻きを食べる(くわえる?)」とか。巻き寿司には「福を巻き込む」という願いが込められ、切らずに
食べるのは「縁を切らない」という意味があるとのことですが、
実は海苔屋さんの宣伝(大阪海苔問屋組合)から全国に広がっていったそうです。
ちなみに太巻きの中のきゅうりを「青鬼」、にんじんや生姜を「赤鬼」に見立てて「節分に鬼をやっつけてしまう」ということなのでしょうか。また恵方とは、その年の歳徳神(としとくじん)という吉の神様がいる方向のことですがその方向は毎年変わります。
その方向は十干(じっかん)で決められるそうで、この図表のように恵方は全部で4方向、十干は10進法ですから西暦の末尾の数字でも簡単に分かります。

参考までに、本年は2023年ですので西暦の『南南東』が恵方です。

十干 二十四方位 恵方の方向 西暦の下一桁
甲・己の年 甲(寅卯の間) 東北東 4 または 9
乙・庚の年 庚(申酉の間) 西南西 0 または 5
丙・辛の年 丙(巳午の間) 南南東 1 または 6
丁・壬の年 壬(亥子の間) 北北西 2 または 7
戊・癸の年 丙(巳午の間) 南南東 3 または 8

 

〒971-8139 福島県いわき市鹿島町鹿島1番地詳しくはこちら

ページの先頭へ