田浦甘夏柑(熊本)
- 品 名
- あまなつかん
- 品種名
- 田浦あまなつかん
- 産 地
- 熊本県 田浦地区
- 入荷時期
- 1月下旬~6月上旬
- 最盛期
- 4月~5月
担当者からのコメント
熊本県は田浦地区より甘夏柑が出回っています。
田浦地区は海岸に向って傾斜した地形と温暖な気候を生かし、昭和24年から甘夏柑の栽培が始まり、今では日本一の生産量を誇る甘夏の里として全国に名を知られています。
甘夏柑は昭和10年頃、大分県津久見市の川見豊氏の普通夏橙園で偶然発見され、この一本の木から接ぎ木を重ねて全国に広がったものです。とくに3月から5月にかけてが旬ですが、今の時期が最も美味しくなります。一時はグレープフルーツの輸入自由化や消費者ニーズの変化により消費量が減っていましたが、自然志向が高まる中、さっぱりした酸味とすっきりした甘味、爽やかな香りの初夏の柑橘として現代人の心をとらえ最近では盛り返しています。
甘夏柑の現況は、もともと生産量が少ないことに加え、前進出荷傾向から、本月は入荷量は前年に比べやや少ない見通しで、また切り上がりが早いでしょう。ただし品質・食味などは良好です。
さて、甘夏柑の効能としては他の柑橘類と同じくビタミンCが豊富で、疲労回復や肌の新陳代謝を良くするほか、粘膜を丈夫にし風邪の予防にも役立ちます。酸味の主な成分はクエン酸で、動脈硬化防止、疲労回復などの効果のほか、食欲増進にもつながります。また果皮には発ガン抑制効果物質「オープラテン」も含まれていますのでマーマレードやジャムにしても美味しくいただけます。サラダとの愛称もよい甘夏柑、少し汗ばむこの時期に今が旬の味覚「マル田甘夏柑」はいかがでしょう。
美味しい甘夏柑の選び方
へた枯れ、へた落ちがなく、果皮が橙色で表面の凸凹が少なく、手に持って見て重量感のあるものを選びましょう。
甘夏柑の保存方法
へたのついていないものは味や成分が低下しやすいので早めに食べましょう。ポリ袋に入れ、冷蔵庫で保存すると長く持ちます。
甘夏柑の美味しい食べ方
もちろんそのまま食べても美味しいですが、酸味が苦手な人は砂糖を加えたり、ヨーグルトとあえながら食べるとさらに美味しくいただけます。皮もマーマレードやジャムなどにして調理すると無駄なく食べられますよ。
●4月1日は『熊本甘夏の日』です。
熊本果実農業協同組合が制定。2006年、熊本甘夏が熊本市場に出荷されて50周年を迎えたことから制定されました。
■販売担当者
果実第一部 課長
湯田 翔大郎