|
このページではいわき市中央市場内の最新のお知らせやニュース、いわき市内・市外の各種イベントなどを掲載しておりますのでぜひご利用願います。なおこの他にもいろいろな情報、楽しい情報などご存知でしたらお知らせください。その都度このページで紹介していきたいと思います。
|
|
 
平成23年3月
東北地方太平洋沖地震など災害について
日頃より、当社青果物流通に関しまして多大なるご指導、ご高配をいただき厚く御礼申し上げます。
この度の東北地方太平洋沖地震および津波の影響により当地区でも甚大な被害が発生し、さらに福島第一原子力発電所の事故により県内の一部において避難指示の発表。また一部出荷野菜などから基準値以上の放射線物質の検出により出荷停止や自粛処理を執って現在に至っております。
関係者の皆さまにはたいへんご心配をお掛けしておりますが、幸い当市場は若干の建物の損壊などはあったものの現在通常営業をいたしております。
今日現在、県内はじめ各県より出荷自粛制限の無い農産物の集荷・販売を行なっておりますが、とくに福島県産品に対する風評被害による販売不振、さらに小売店・量販店などの店舗の休業・ 復旧遅延などまだまだ厳しい販売状況が続いております。
そのような日々厳しい環境のなか、当市場ではとくに安心・安全な農産物を皆さまに届けられますよう役職員一同、精一杯努力しておりますので今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
最後になりましたが当社同様、この度の東北地方太平洋沖地震において震災の被害を受けられた皆様方には心よりお見舞いを申し上げるとともに、一日もはやい復興と皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。 |
|
|
 |
|
福島第一原子力発電所事故にともなう農産物の摂取及び出荷制限について
只今、国や県からの指導により一部農産物において摂取及び出荷自粛などが実施されております。市 場関係者の皆様にはたいへんご不便をお掛けいたしておりますがよろしくお願い申し上げます。
※詳しくは「ふくしま新発売。(福島県) 東電福島原発事故による出荷制限等一覧のページ」をご覧ください。
(このページの情報は日々更新されておりますので毎日ご確認ください。)
|
 |
|
『食べて応援しよう!』キャンペーンについて
『食べて応援しよう!』とは、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)、東京電力福島第一原子力発電所の事故などの影響から、国をはじめ幅広い分野の企業など多様な関係者と連携してとくに風評被害を食い止め、被災地およびその周辺地域で生産・製造されている農林水産物や加工食品を積極的に消費することで、被災地の復興を応援する全国的な取組です。現在実施されている、または今後予定されている「食べて応援しよう!」 についてのイベント情報は下記の農林水産省ホームページをチェックしてみてください。
※『食べて応援しよう!』の取組には当社も積極的に情報提供など協力しています。
詳しくは「 農林水産省「食べて応援しよう!」のページ 」をご覧ください。
|
 |
|
~いわきを元気にしたい~いわき見える化プロジェクト『見せます!いわき情報局』の取り組みについて
東京電力㈱福島第一原子力発電所の事故による風評被害により、いわき市の農林水産業は非常に厳しい状況にあります。このような状況を打破するため、いわき市では「がんばっぺ!いわき」のキャッチフレーズのものと、農林水産業の復興に取り組んでいます。
いわき見える化プロジェクト『見せます!いわき情報局』では、風評被害払拭のため、いわきの農林水産業に関する様々な情報をお届けしてまいります。
※「いわき見える化プロジェクト」のキャンペーン開催には当社も積極的に協力しています。
詳しくは「 いわき市『見せます!いわき情報局』のページ 」をご覧ください。
|
 |
- 2018/2/14 平成29年度 第5回 市場協会料理教室が開催されました。
一般の消費者の方々を対象に、いわき市中央市場協会の主催による『平成29年度第5回料理教室』がいわき中央市場内調理室において開催されました。
当日は定員いっぱいの38名もの皆さまが参加され、いわき市生涯学習市民講師 大町先生 の丁寧で分かりやすいご説明のもと、簡単で美味しい料理法をご指導していただきました。
ここで楽しく和気あいあいとして行われた料理教室の様子を写真でご紹介しましょう。
★メニューは旬の野菜をたっぷり使った栄養満点・美味しい『ごぼうとれんこんのうま煮』、さらに『しいたけと豚肉の炒めもの』でした。

■料理教室の開会の様子、参加者の皆様よる試食会の様子 |
■料理教室での様子(1)
『ごぼうとれんこんのうま煮』教室風景

|

■料理教室での様子(2)
『しいたけと豚肉の炒め』教室風景
|
さて、次回もまた料理教室を行う予定になっております。日程が決まりましたらまたこのページでご紹介しますのでたくさんの方々のご参加をお待ちいたしております。
|
 |
- 2018/12/1~2019/1/14 第7回いわき光のさくらまつりが行なわれる
原発事故による警戒区域のなかで満開に咲き誇った浜通り地方の心のシンボル 「夜の森さくら並木」に思いをよせて前年に続き、『第7回いわき光のさくらまつり』が12月1日(土)から来年1月14日(月・祝)まで行われます。
JRいわき駅前のケヤキ並木には桜の形をした18万球ものLED電球が取り付けられており、復興への願いをこめて、いわき駅前大通りが絆のさくらで見事に満開(イルミネーション)になっております。
ぜひ皆さま、冬の桜を見にお出でください。
■開催期間:平成30年12月1日(土)~平成31年1月14日(月・祝)
■点灯時間:午後5時~11時
■場 所:いわき駅前大通り
■公式FB(フェイスブック):
いわき光のさくらまつりの公式FBはこちらをクリックしてください。
光のさくらまつりのライトアップ期間中は様々なイベントが実施される予定です。
(詳しくはいわき青年会議所事務局(電話(0246)-24-0780)までお問い合わせください。)
|
 |
- 2018/12/28~2019/1/3 那須どうぶつ王国がやってくる!アクアマリンのお正月が行なわれる
今年も環境水族館アクアマリンふくしまでは年末年始も楽しいイベントがたくさん開催されます。
アクアマリンふくしまの友好提携館である那須どうぶつ王国の人気動物がいわき市小名浜港にやってきます。
『那須どうぶつ王国がやってくる!』と題したこのイベント。うさぎ仲間や犬たちのふれあいやラクダやヒツジへの餌やり体験。アルパカとの記念撮影など、楽しい体験企画が盛りだくさん。引き馬体験やお正月らしいインコのおみくじ引きも開催します。ミーアキャット、ピントロング、マーラなどいろいろな珍しい様々な動物たちと出会えます。
毎年恒例の『アクアマリンふくしまのお正月』は2019年の干支「亥」にちなみ、しま模様が特徴のヌノサラシを展示した「干支の生きもの展-亥-」、楽しい釣り体験、そのほかにもカルタ大会、ホタテ釣り、福袋の販売などたくさんのイベントが開催されます。
お正月はぜひアクアマリンふくしまへお出かけください。
下記に主だったイベント内容などをご紹介します。(この記事はアクアマリンふくしま・ふくしま海洋科学館様の資料を使わせていただきました。)
那須どうぶつ王国の人気物が潮目交流館に大集合!。
引き馬体験やアルパカ、カピバラなど人気動物とのふれ合いやエサやりの体験もできますよ!。
■開催期間:平成30年12月28日(金)~
平成31年1月3日(木)
■開催時間:午前9時~午後4時30分(屋外の動物展示は午後4時まで)
■場 所:いわき市小名浜字辰巳町43-9
小名浜美食ホテル2号館「潮目交流館」・・・アクアマリンふくしまから徒歩3分
■料 金:入場料 一般/700円、小~高校生/300円、未就学児/無料
※アクアマリンふくしまの当日の入場券または年間パスポートを持参した方は、一般200円、
小~高校生100円引となります。
■ホームページ:アクアマリンふくしま
●動物展示
・会 場:潮目交流館
・展示動物:アルパカ・カピバラ・マーラ・ラクダ・ファラベラ・ヒツジ・ピントロング・ミーアキャット
イヌ・コンチネンタルジャイアントラビット・アメリカンファジーロップ
ルリコンゴウインコ・ベニコンゴウインコ など
●引き馬体験
ハーフリンガーの引き馬体験
・開催時間:10:00~16:00 ※休憩時間 11:00~12:00、14:00~15:00
・会 場:潮目交流館
・参加料金:500円
●どうぶつのえさやり体験
えさやり数量限定
・開催時間:10:00~16:00 ※随時休憩時間あり
・会 場:潮目交流館
・参加料金:ラクダ・ヒツジ・ファラベラ・アルパカ 300円
ウサギ 200円、カピパラは無料
●アルパカと記念撮影
アルパカと一緒に記念撮影ができます
・開催時間:随時
・会 場:潮目交流館
・参加料金:無料
●インコのおみくじ引き
・開催時間:11:30、14:30
・会 場:潮目交流館
・参加料金:1回 100円
●犬とうさぎのふれあいコーナー
・開催時間:随時
・会 場:潮目交流館
■開催期間:平成30年12月28日(金)~平成31年1月7日(月)
※イベント内容により開催日が異なりますのでご注意ください。
■場 所:いわき市小名浜字辰巳町50
アクアマリンふくしま
■料 金:アクアマリンふくしま入館料
大人/1,800円、小~高校生/900円、未就学児/無料
■開館時間:冬期(12/1~3/20)午前9時~午後5時まで
■ホームページ:アクアマリンふくしま
●新春お正月プレゼント
お正月三が日に来館されたお客様(高校生以下)にオリジナルグッズをプレゼント♪。
・開催期間:1月1日(火・祝)~3日(木)
・配布数量:各日先着150名様(高校生以下)
・配布場所:入館口
●千支の生き物展
しま模様が特徴の魚(ヌノサラシ)を展示します。
しま模様がイノシシの子ども「ウリ坊」とよく似ている
ことからぜひ千支の生き物と写真を撮って新年を迎えては?。・・・・上の画像を見て似てますかね?
・開催期間:12月28日(金)~1月14日(月・祝)
・開催場所:1階 アクアマリンエッグ
●巨大アクアマリンかるた大会
水族館の展示にちなんだジャンボオリジナルかるた大会に挑戦してみませんか。
優勝者にはすてきな記念品をプレゼント。
・開催期間:1月1日(火・祝)~3日(木)
・開催時間:11:00、14:00
・実施場所:1階 ホワイエ
●福袋の販売
アクアマリンふくしまオリジナルグッズ(12,000円相当)が
入ったとてもお得な福袋を販売します。
・開催期間:1月1日(火・祝)~3日(木)
・販売数量:限定120袋 1袋5,000円
・販売場所:アクアマリンショップ JOHMON(入館口手前)
●ホタテ釣り
釣れなくても必ず1個はもらえます。釣ったホタテは炭火で焼いて食べていただきます。
・開催期間:1月1日(火・祝)~7日(月)
・販売数量:限定120袋 1袋5,000円
・販売場所:アクアマリンショップ JOHMON(入館口手前)
●釣り体験
・開催期間:12月22日(土)~1月7日(月)
・開催時間:10:00~15:00まで
・竿貸し代:1,000円
・魚 1尾 100円(調理代込)釣った魚はその場で食べることができます。
・開催場所:1階 アクアマリンエッグ
※そのほかにも楽しいイベントで皆さまをお待ちしています。
(詳しくは環境水族館アクアマリンふくしま(電話(0246)-73-2525)までお問い合わせください。)
|
 |
- 2019/1/1 いわき市各所で元朝詣りが行なわれる
いわき市内、波立薬師(久の浜)、閼伽井嶽薬師(平)、飯野八幡宮(平)などにおいて年初めには元朝詣りの多くの参拝者でにぎわいを見せます。 そのほかいわき市内には新舞子海岸、塩屋埼灯台などの海岸線からやマリンタワーなどで有名な三崎公園、湯の岳、水石山の山頂からなど、いたるところに初日の出スポットも点在しております。ぜひいろいろなスポットで元朝詣りを楽しんでください。
当市場においては東日本大震災、東電福島原発事故の影響による風評被害などまだまだ厳しい状況が続くとは思いますが、よい新年を迎えたいと思います。新年は皆さまにとって素晴らしい一年となりますよう心よりお祈りいたしております。
|
 |
- 2019/1/5 いわき市中央卸売市場初市式が開催される
いわき市中央卸売市場青果部では2019年1月5日(金)午前7時より、市場内売場において『2019年初市式』を開催します。
市に先立っていわき市長のご挨拶を頂いた後、市場関係者(開設者、卸売業者、買受人、出荷者)や来賓の方々全員による三本締めにより、新年を賀詞て業務の繁栄を祈願します。そのあと投げ餅の振舞い、毎年恒例の野菜、果実による宝船の初せりなど、いわき市中央卸売市場の新しい一年の業務スタートを切ります。
(写真は昨年の初市式の模様です。)
 
|
 |
- 2019/1/10 金刀比羅神社例大祭が行なわれる
日本三大金毘羅宮のひとつであり、古くから信仰を集めてきたいわき市内湯本にある『金刀比羅神社例大祭』が1月10日(木)に行われます。
金刀比羅神社は海上交通の護り神であるとともに、家内安全や商売繁盛、交通安全の神として親しまれており、今年の大祭も引き続き、東日本大震災復興の願いも込めて行なわれます。
祭り当日はJR湯本駅から金刀比羅神社まで約400軒前後もの露店が軒を並べ、船の安全と豊漁を願い、熊手などの縁起物や大小さまざまなだるまの市も開催され、およそ十数万人もの参拝者が家内安全や商売繁盛祈願に訪れます。
社殿では随時お神楽が奉納されるほか、それにあわせ「大黒様」と「えびす様」に扮した人と、公募により選ばれた「福むすめ」による「福銭まき」が行なわれます。さらにはその福銭を拾われた方のうち何名かにお神楽で使用した「鏑矢」(かぶらや)などがプレゼントされます。
また今回も当地区に震災で避難されている方々に記帳していただき、千五百名の方に「震災復興祈願守」と「御神菓」を差し上げます。
当日はJR湯本駅前から関船町宿内地区までの約2キロの道路が全面通行止めになります(午前6時~午後10時まで)。できるだけ公共の交通機関を利用してお越しください。お車でお越しの方は21世紀の森公園内に臨時駐車場が設けられております。そこからJR湯本駅までの間をシャトルバスが運行されますのでこちらをご利用ください。
■開催日時:平成31年1月10日(木)早朝より深夜まで
■場 所:いわき市常磐関船町諏訪下6-3
金刀比羅神社
■ホームページ:金刀比羅神社
■シャトルバス:午前8時始発~午後9時45分最終
(詳しくは金刀比羅神社 (電話(0246)-43-1001、FAX (0246)-43-2785) までお問い合わせください。)
|
 |
- 2019/1/14 大國魂神社の大和舞が行なわれる
いわき市平、大國魂神社において『恵比寿大黒・初音祭(初音祈祷大祭)』が開かれます。
大國魂神社の主神・大黒様のお祭りで、商売繁盛や家内安全の祈願が行なわれます。このほかに市指定無形民俗文化財である大和舞や稚児舞が奉納されます。
いわきで最も古い歴史を持つこの大和舞、出 雲流神楽の流れをくむもので、記紀に伝わる神話をはやしの音に合わせて舞踊ります。また縁起物の扇子や紅白餅がまかれます。
年に3回ほど行なわれる大和舞、今年はまず成人式の1月8日(月・祝)に行なわれます。ぜひいわきで最も古い歴史を持つ、いにしえの舞を見にでかけてみてはいかがでしょう?。
■開催日時:平成31年1月14日(月・祝)午前6時~終日
※大和舞・稚児舞奉納はは午前9時より11時の間で随時
■場 所:いわき市平菅波字宮前54
大國魂神社
(詳しくは大國魂神社
(電話(0246)-34-0092) までお問い合わせください。)
|
 |
- 2019/1/14 沼の内の水祝儀(水かけ祭り)が行なわれる
いわき市内沼ノ内、火伏せの神として信仰の厚い愛宕神社において、大勢の地区民が見守る中、古くから伝わる『水祝儀』(水かけ祭り)が行われます。
水祝儀は約400年もの歴史がある地区の伝統行事で、まず無病息災のまじないとして大根判で参列者全員の額に墨をつけます。 つぎに水祝儀が始まりますが、社殿の前に約3m四方に砂が敷き詰められ、その四隅には、笹竹を立てて注連縄が張ってある中に、前年中に結婚した初婿が浴衣姿を着て立ちます。すると地区の青年団から選ばれた桶取りが、井戸から汲んできた水を、謡(うたい)役がうたい終わった途端、四方から一斉に水をかけます。
一回目は足に、二回目は肩から下に、三回目は頭からと、全く同様にして三回かけます。三回目がかけ終わると初婿は走って数百m離れている諏訪神社の弁天橋に行き、6mの青竹に色紙の注連を下げた「まで竹」から注連や笹をもぎ取ります。すると青年団員や一般人も加わり、壮烈な奪い合いとなりますが、これは豊作、豊漁のお守りになるという言い伝えがあるからです。このような奇祭・真冬の水かけ祭りをぜひ皆様ご覧ください。
■開催日:平成31年1月14日(月・祝)午後1時より
■場 所:いわき市平沼ノ内 愛宕将軍地蔵尊堂(平沼之内公民館地内)
(詳しくはいわき市総合観光案内所 (電話(0246)-23-0122) までお問い合わせください。
|
 |
- 2019/2/10 第10回いわきサンシャインマラソン大会が開催されます!
~日本の復興を「いわき」から~ いわき市冬のビッグイベント『第10回いわきサンシャインマラソン』が今年も一万人規模の大会として開催されます。
「駆け抜けよう!フラガールのふるさとを。」をキャッチフレーズに、競技・生涯スポーツの振興をはじめ、交流人口の拡大や地域の活性化に代することを目的として行なわれているこのマラソン大会。ここいわき市も東日本大震災や東電原発事故の影響から復興までの道のりはまだまだ遠いですが、多くの皆さまからいただいた励ましを胸に、復興へ向けて力強く一歩づつ歩みを進めています。
ぜひ大会にご参加いただき、震災から復興した「元気ないわき」を感じていただければと思っております。 主催はいわきサンシャインマラソン実行委員会、いわき市・市教委・福島陸上競技協会・市体育協会などの共催、文科省・国交省・県・県体育協会・いわき商工会議所・いわき観光まちづくりビューローなどの後援で盛大に行われます。
42.195 kmのフルマラソンコースは日本陸連の公認コースであるだけでなく市街地から太平洋岸へと至るコースで、漁港エリアや親水空間なども通るコースとなっており、ランナーを飽きさせません。また10km、5km、2km、2km親子ペアのコースも海をすぐ近くに感じながら気持ちよく走ることができるコースです。
いわき初の日本陸連公認コースで行なわれるいわきサンシャインマラソン大会に是非ご期待ください。
■大会期日:平成31年2月10日(日)午前9時スタート ■コ ー ス: フルマラソン/いわきマラソンコース(日本陸連公認コース) いわき陸上競技場スタート~小名浜港アクアマリンパークフィニッシュ フルマラソン以外の種目についてはスタート、フィニッシュともに小名浜港アクアマリンパーク ■開催種目:フルマラソン、10km、5km、2km、2km親子 ■参加資格、定員など:下表を参照のこと
種 目 ・ 部 類 |
参 加 資 格 |
定 員 |
フルマラソン |
登録の部 |
2018年度日本陸上競技連盟登録で18歳以上(高校生除く) |
7,000人 |
一般の部 |
18歳以上(高校生除く) |
10km |
一般男子の部 |
18歳以上(高校生除く) |
1,200人 |
一般女子の部 |
18歳以上(高校生除く) |
高校男子の部 |
高校生 |
5km |
一般女子の部 |
18歳以上(高校生除く) |
700人 |
高校女子の部 |
高校生 |
中学の部 |
中学生 |
2km |
小学の部 |
小学生(3年生以上) |
500人 |
2km親子 |
|
小学1、2年生と親 |
300組 |
■参 加 賞:参加者全員に大会オリジナルTシャツ贈呈 ■大会ホームページ:いわきサンシャインマラソン公式ホームページ ※大会コース、種目、参加料など詳細についても上記ホームページをご覧ください。
(詳しくはいわきサンシャインマラソン実行委員会事務局 (電話 (0246)-22-7607 FAX (0246)-22-7581) までお問い合わせください。)
|
|
|
 |
「いわきのすべて」と「いわきの今」を伝える~いわき市の地域ポータルサイト『いわき地域情報総合サイト』をぜひご覧ください。
いわき市でのイベント関係の情報が日ごとに掲載されております。 |
|
|
|
平成29年10月~11月 いわき市中央市場開設40周年記念市場まつり、記念式典が開催されました
いわき市中央市場は昭和52年9月に開設され、この度お蔭様をもちまして40周年を迎えることができました。
これもひとえに国・県・市の関係機関の方々のご指導と市場関係業界の皆様のご尽力によるものと心より感謝申し上げます。
ついてはいわき市中央卸売市場開設40周年を祝い、平成29年10月29日、市場を一般開放し、約1万人以上のご来場者で賑わった『市場まつり』。
また11月14日には市場関係者により盛大に『開設40周年記念式典』を開催しました。
そのときの様子を下記のページで紹介しておりますのでぜひご覧ください。

『いわき市場開設40周年記念特集ホームページ』
|
|
食事バランスガイドについて
健康な体を維持して食生活を送るためにはバランスのよい食事をすることが大切です。
しかしバランスのよい食事というのはどのよう な食事なのでしょうか?・・・。わからない方も多いと思います。
そこでこの"バランス"をわかりやすく示すため、一日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかをイラストで示した「食事バランスガイド」が平成17年6月に農林水産省と厚生労働省から発表されました。
1日分の適量と料理のバランスを1つ、2つと数えて合計数でチェックする食事法となっています。
下記のページをご覧になって1日分の自分の適量をチェックしてみてください。
●農林水産省「食事バランスガイド」ホームページはこちら
食品に残留する農薬などに関する新しい制度(ポジティブリスト制度)について
平成15年5月の食品衛生法改正に基づき、食品中に残留する農薬、飼料添加物および動物用医薬品(農薬など)について、一定の量を超えて農薬などが残留する食品の販売等を原則禁止するという新しい制度(ポジティブリスト制度)が平成18年5月から施行されております。
従前の食品衛生法の規制では、残留基準が設定されていない農薬などが食品から検出されても、その食品の販売等を禁止するなどの措置を行うことができませんでした。残留農薬などに関する新しい制度(ポジティブリスト制度)では、原則、すべての農薬等について、残留基準(一律基準を含む)を設定し、基準を超えて食品中に残留する場合、その食品の販売などの禁止を行うこととしたものです。
残留基準が設定されていない農薬については、国際基準などを参考にした「暫定基準」が、また国内外の基準がないものには「一律基準」が設定されます。「一律基準」には人の健康を損なうおそれのない量として、0.01ppmという厳しい値が定められ、隣接圃場から飛散(ドリフト)したわずかの農薬が他の農作物に付着したり、土壌に残留した農薬が後作物に吸収されるなどで、この基準を超過する事態も懸念されますので注意が必要です。(ポジティブリスト制度は平成18年5月29日から施行されております。)
なお、この制度の詳細については各種機関のホームページなどで紹介されております。以下にその一部の参照リンクをのせましたのでぜひご覧ください。
■参照リンク
●食品中に残留する農薬などのポジティブリスト制度について(厚生労働省)
●分野別施策[食品中の残留農薬など]について(厚生労働省)
●農薬の飛散防止対策(農林水産省)
●残留農薬のポジティブリスト制度と農薬のドリフト対策について(農林水産省)
●農薬散布技術情報 (社団法人 日本植物防疫協会)
・・・・・農薬の飛散防止情報 地上防除ドリフト対策マニュアルなど
●ポジティブリストで残留農薬を調べてみよう (フジテレビ商品研究所)
・・・・・残留農薬データベース 農作物や農薬からみた残留農薬基準の検索システム
生鮮食品に近い加工食品にも原料の原産地の表示が必要です
これまで生鮮食品と一部の加工食品の原材料だけに原産地表示が義務づけられていましたが、平成16年9月にJAS法に基づく加工食品品質表示基準が改正され、生鮮食品に近い加工食品についても主な原材料の産地表示が義務づけられました。(主な原材料とは原材料に占める重量割合が50%以上のものをいいます)
下記の農産加工食品を生産されている方はこれに該当しますので、詳しくはこちら(農林水産省食品表示とJAS規格)をご覧ください。
また、これに関する質問などありましたら当社の販売担当者までご相談ください。
(この法律は平成16年9月14日から実施されており平成18年10月1日までの移行期間があります。)
●乾燥きのこ類、乾燥野菜および乾燥果実(フレーク状及び粉末状にしたものを除く)
乾燥しいたけ、乾燥スイートコーン、かんぴょう、切り干しだいこん、干し柿、干しぶどう等
●塩蔵きのこ類、塩蔵野菜および塩蔵果実
塩蔵きのこ等
●ゆで、又は蒸したきのこ類、野菜及び豆類類並びにあん
(缶詰、瓶詰及びレトルトパウチ食品に該当するものを除く)
ゆでたたけのこ、ゆでたぜんまい、下ゆでしたごぼう、ふかしたさつまいも、ゆでた大豆、生あん等
●異種混合したカット野菜、カット果実、その他野菜、果実及びきのこ類を異種混合したもの
(切断せずに詰み合せたものを除く)
カット野菜ミックス、カットフルーツミックス等
●緑 茶
普通煎茶、玉緑茶、玉露茶、抹茶、番茶、ほうじ茶等
●も ち
まるもち、のしもち、切りもち、草もち、豆もち等
●いりさや落花生、いり落花生及びいり豆類
いりさや落花生、いり落花生、いり大豆等
●こんにゃく
板こんにゃく、玉こんにゃく、糸こんにゃく等
|
|
※当サイトでは、文字の表示サイズを変更することができます。詳しくはこちらをご覧ください。 |
|
 |