>ご挨拶
>会社概要
>会社沿革
>組織機構
>販売担当者名簿
>設備紹介
>アクセスマップ
>新卒採用
>中途採用
>青果物の流通
>市場の一日
>取扱高の推移
>野菜
>果実
>旬の野菜・果実
>産地カレンダー
>県内マップ
>近郊マップ
野菜・果実の産地出回り
カレンダーです。
このページではとくに正月用品の春の七草について紹介します。
いわき市においても唯一、春の七草を生産している組合がありますのであわせて
ご覧ください。
いわき市で唯一、春の七草を生産している平下大越の生産組合『二葉会』のハウスでは毎年、新年2日より七草の出荷作業を開始しています。
約30名の近所の奥さんや学生アルバイトなどの手を借りて、およそ2ヶ月かけて栽培してきた春の七草の形を揃えながら丁寧にパック詰めしていきます。(今年は約6,000パック生産を予定しています)
二葉会が丹精込めて育てた七草セットはまず1月5日、いわき市中央卸売市場で行なわれる「初市」に出荷されます。初市では七草セット(パック)のほか、上記写真のように特別限定!12鉢の春の七草寄植鉢もまた出荷されますのでぜひご期待ください。
正月7日には昔からの伝統行事のひとつ、ご家族そろって『七草粥』をぜひお召し上がりください。
(※本品は事前に
放射性物質に関する検査を行なっており、安全が確認されております
ので安心してお召し上がりください、)
福島県いわき市平下大越 二 葉 会
春の七草とは
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ これぞ七草」と古くから歌われてきた春の七草です。
名 前
現在の名前
科 名
体によい主な効能
芹(せり)
芹
セリ科
消化を助け黄疸をなくす
薺(なずな)
薺(ぺんぺん草)
アブラナ科
視力、五臓に効果
御形(ごぎょう)
母子草(ははこぐさ)
キク科
吐き気、痰、解熱に効果
繁縷(はこべら)
繁縷(はこべ)
ナデシコ科
腎臓に良い
仏の座(ほとけのざ)
小鬼田平子(こおにたびらこ)
キク科
歯痛に効く
菘(すずな)
蕪(かぶ)
アブラナ科
消化促進、しもやけ、そばかす
蘿蔔(すずしろ)
大根(だいこん)
アブラナ科
胃健、咳き止め、神経痛
春の七草の由来
1月7日の朝に七草粥を食べる風習があります。
この習慣は平安時代からあったようです。平安時代に書かれた清少納言の
"枕草子"には、「七日の日の若菜を、六日、人の持て来てさわぎ…」という一文があります。
正月6日から7日にかけての行事で、6日の夜はヒイラギなどの刺のある木の枝や、蟹のはさみのようなとがったものを戸口にはさんで邪霊を払い、七草叩きといって、唱えごとをしながら七草を包丁でたたき、粥を炊き込みます。
7日の朝、歳神に供えてから家族で食べると万病を払うとされていました。
そのほか、正月のごちそうで弱り気味の胃を休めるという知恵から始まったという説もあります。
春の七草は薬膳料理の傑作品
春の七草は、それぞれの薬効成分やビタミン類など体にとても良く、日本人の知恵が生んだすばらしい薬膳料理といえるでしょう。
ご家族の健康のためにも末永く伝えていきたい行事です。
〒971-8139 福島県いわき市鹿島町鹿島1番地 TEL 0246-29-6211 FAX 0246-29-6220 E-mail
soumu@heika.co.jp